iPad mini3を使って1ヶ月

Nexus7(2012)が発売になると同時に購入し、2年ほど使いました。その後、それを家人に渡して使ってもらっていましたが、OSのアップグレード後、動作がものすごく重くなってしまい、家人からクレームがありました。そこで私の持っていたMemoPad7を家人に渡し、私がNexus7(2012)を使おうと思いいろいろ調査したのですが、さらなるOSのアップグレードがあったため、適用しました。すると、何とか使えるくらいの動作になったため、しばらくこれで行こうと思い立ちました。
と、ここまでは、家の無線LANで実施しました。
さて、それではと本来の目的であるモバイルで使おうとしました。父親のお見舞いに東京から郡山行きの新幹線に乗車して、WiMAXルータで通信しようしましたがまったく接続できません。はてな?と思い、スマートフォンで検索してみると、どうやら無線LANのドライバにバグがあり接続できないようです。ということはアップデートも無線LANではできないということで結構致命的ですね。
父親の病院からの帰りに、郡山のヨドバシカメラでiPad mini3 128GB GOLDを購入することにしました。予てから物色していたことと、Nexus7(2012)が使えるようになるのを待っていてはしょうがないので、決断しました。

iPadは、会社で支給されて使っていましたが、セキュリティ対策からアプリはインストールできないし、制約が多く、ほとんどiPadと言えない状態でした。そのため、ほとんど初心者状態でのiPad mini3入門です。

1ヶ月経ってAndroidとの比較で思うのは、「7インチのアンドロイドタブレットと比べると少し重いかな?」ということがあります。たいていは、新幹線の中での利用なのでそれほど気になりませんが、逆にディスプレイの大きさは、読書にはなかなか良いサイズかと思います。

もうひとつは、やはりGPSが欲しかったということ。WiFiモデルにGPSが搭載されていないのはなぜなのでしょうか。外付けGPSもありますが、どうしようか思案中です。

3点目は、ブラウザとしてgoogleのchromeを使っていますが、動作がイマイチです。Omronのウェルネスリンクを使っていますが、ログイン時のパスワード同期がちゃんとできていないです。また、NikkeiBPのITProを見ていると、過去記事の読み込みスクロールができないです。やはりOS毎に動きが違うのでしょうか。

Androidに慣れているせいもあるのでしょうが、iPadの方が圧倒的に良いという印象ではないです。しかしながら、使い込みが足りない部分もあると思うので、これからさらに使い込んで行きたいと思います。なんせ結構な投資額ですから(^^)

タイトルとURLをコピーしました