息子が使うゲーミングPCを探してみる

 息子がスマホとタブレットでゲームをやっている。しかし、その昔はPCゲームをやっていた。PCでMinecraftをやっていて、このModsを入れろとかあのModsを入れろと言われて入れていた。そのうち、Hello NeighborUniverse sandboxなどやるようになった。しかし、スマホを入手してからは、PCゲームはやらなくなっていた。
 そんな中、特別定額給付金で1人あたり10万円の給付があることを知って、「ゲーミングPC買えないかな」と言うではないか。

総務省|特別定額給付金

 たまたま、YouTubeで吉田製作所の動画が上がっていたり。

給付金10万円でMacPro風ゲーミングPC爆誕!性能やばすぎる!(給付金 自作PC後編) – YouTube

 パソコンの構造を教えるなら、自作もいいかなと思ったのですが、そもそもパソコンの何たるかをあまり知らないと思うのでいきなり自作はハードルが高い。本人に聞いてみると「ノート型がいいかなぁ」。であれば尚更、自作じゃないほうがいいよね。ということで、私が良く購入するマウスコンピュータで物色することとしました。
 他にもBTOに対応したパソコンショップはたくさんあるのですが、今までの経験からするとマウスコンピュータが一番コストパフォーマンスが良い気がします。それと、いろんなショップを比較するのも楽しみではありますが、ちょっと時間がかかりすぎるということでマウスコンピュータにしました。
 ゲーミングPCの何が他と違うのかと言えば、やはりGPUでしょう。ハイスペックなGPUを持っていれば、CPUはある程度の処理性能で大丈夫と思ってます。次に大切なのはメモリの量。16GBは欲しいですよね。あとは、当然M.2 SSDですね。

ノートPC│G-Tune マウスコンピューターのゲーミングPC(パソコン)ブランド【公式通販】

 ラインナップを見ていくと、CPUは本当はデスクトップのCPUを積んでるP5-Dのi7-9700も魅力的なのですが、ゲーミングPCということだとGPUに注視したい。なのでCPUは、Corei7-9750Hで良いかと思います。
 じゃあ、GPUはどうするか。GeForce GTX1650か、GeForce GTX 1660Tiか、GeForce RTX2060、2070となってます。ここで液晶サイズも見ていくと2060や2070を搭載したPCは17.3型と大きいです。15.6型だと必然的に1660Tiに決まります。
 ほぼほぼ決まったところでよく見ると、i5565という機種とE5という2機種あるではないですか。
 比較してみると、スペックは同じ、価格は違うということで「?」。ぐぐってみると、ありました。

G-Tune E5のレビュー(旧機種名NEXTGEAR-NOTE i5565) GTX1660Ti搭載ゲーミングノートPC | うっしーならいふ

名前が変わっただけでi5565は旧モデル名なので安いのでしょうか。上のレビューでもおすすめらしいですね。このあたりにしようかと思案中です。
タイトルとURLをコピーしました