一人起業で法人を立ち上げましたが、銀行の口座開設にあたって、ホームページなどあると良いとの話を聞き及んで、Webサイトを立ち上げることとしました。
Webサイトを立ち上げるのに利用したのは、さくらインターネットのさくらのレンタルサーバです。
私が最初にWebサイトを立ち上げたのが1997年ですが、その頃は海外のレンタルサーバ以外はCGIが使えず、使えたとしても高額であったことから、海外のサーバでチャットを立ち上げたりしていました。その後、数年くらいたったころでしょうか、さくらインターネットさんのレンタルサーバがスタートし、そこからかなり長いお付き合いとなっています。
今回は、もともと別サイトの運用に借りていたサーバにもうひとつWordPressサーバを立ち上げることとしました。数年前までは、WordPress用のMySQLが1つしか使えなかったため、WordPressのサイトも一つしか運用できませんでしたが、今は複数運用可能です。もっともアクセスが増えればレスポンスが低下するので、アクセス状況を踏まえての運用が求められます。
ドメインは、新規取得となるため、Google Domains+Bloggerで運用すると簡単かと思いました。調べてみたところGoogle Domainsでは.co.jpドメインは(海外企業だから?)取り扱っていないということで、国内企業を探して、最終的にお付き合いの長いさくらインターネットさんに決めました。
さくらのドメインでは、.co.jpドメインにも対応していますし、会社設立前から仮登録で申請できます。6ヶ月以内に正式登録の必要があります。
ドメイン申請して仮登録までは、私の場合は、3月16日に申込して3月17日に申請、3月18日に仮登録完了と迅速でした。
仮登録が終われば、借りたサーバにWordPressをインストールするだけです。
さくらインターネットのレンタルサーバで良いところは、SSLもすぐに使えるところです。最近は、SSL使っていないサイトは怪しいサイトとしてブラウザで警告出たりしますので、これは忘れずに設定したいところです。
ドメインで何をどうすればいいかの説明は、以下のページに詳しくあります。
さくらインターネットのサポート情報は、かなり充実しているので大体の説明は揃っています。とまどうことはあまりないでしょう。
コントロールパネルでの設定など詳細は、時間を見て書いてみたいと思います。