【テンキーは必要か?】
先日、キーボードをテンキーレスのキーボードに変更しました。
その結果、テンキーがなくなったわけですが、それによってマウスの稼働位置が自分の体に近くなり負担が少し減ったように感じます。
では、テンキーはなくていいのかというと、そうでもありません。数値データを打ち込んで入力する作業もたまに発生するためなにがしかのテンキーが欲しくなります。そういったときのためだけにフルキーボードを持ち出すという選択肢もあるのですが、テンキーだけのキーボード(?)を使うと効率があがるのか試してみました。ノートパソコンでの活用もできますね。
【テンキーを調べる】
テンキーもいろんな種類があります。
参考になるサイトを探してみました。
分類は、キーボードの時と同じです。
有線か無線か。メンブレン・パンタグラフ・メカニカル・静電容量無接点の方式の違い。
あとは、NumLockやキー割り当て、Tabキーの有無などが差別化要因です。
【自分の使い方は?】
常時テンキーで入力することがあるかどうかでかなり違います。
テンキーを常時使うのであれば静電容量無接点のテンキーが打鍵感もいいのでおすすめかと思います。今回は、たまに使う程度なのでそこにはこだわりません。
パンタグラフは底打ち感があるので避けて、数値を沢山入力するときにウルサいといやなのでメカニカルも除外します。そうなるとメンブレンが残ります。
その他の条件としては、Excelなんかでデータ入れる際には、Tabが欲しいです。入力間違いを修正するには、BSもあるといいですね。
【機種選定】
そうやって条件を絞っていって、最後にUSBポートがあると便利だね。ということで機種が決まりました。
最後の決め手のUSBポート。最近は、何でもUSBなのであると便利です。
これで数値入力の生産性向上は間違いなしです。